Copilot Studioで変数を扱う
Copilot Studio上で用意された変数ではなく、カスタマイズした変数を扱う際に、少し手間取ったので、やり方を説明したいと思います。Copilot Studioとは何か?については、以下をご参照ください。簡単に言うと、チャットボット+AIエージェントをカスタマイズして作れるツールにな
Copilot Studio上で用意された変数ではなく、カスタマイズした変数を扱う際に、少し手間取ったので、やり方を説明したいと思います。Copilot Studioとは何か?については、以下をご参照ください。簡単に言うと、チャットボット+AIエージェントをカスタマイズして作れるツールにな
さて、今回はTeams上で他ユーザーに対してエージェントを共有する方法について説明したいと思います。ライセンスについてその前に、少しライセンスについて整理したいと思います。前回も記載しましたが、通常のM365ライセンス、Microsoft 365 Copilotとは全く別のライセン
Copilot+PCが発売されてしばらくしましたが、まだ触ったことはありません…さて、今回は似て非なるCopilot Studioについてです。Copilot Studioとは?Copilotと名の付くサービスが色々とあるため分かりづらいのですが……Copilot
みなさんこんにちは。今日個人のChatGPT PlusにSearchのアイコンがでていたので、早速試してみました!現時点ですと、ChatGPT Plus と Team プランのWaitlistに登録待ち(申請してた人)であった人から順番に利用できるようです。EnterpriseおよびEduのユーザ
みなさんこんにちは。ホームページを刷新していざ、ブログ投稿スタートというときにOpenAIから新しいモデルが登場したので触ってみました。第一発目の記事なのに少々、短くてコンパクトな記事になってますこと、ご了承ください。ChatGPT 4o with Canvasとはこのモデ
こんにちは。jinnaiです。最近、社内のナレッジ共有やプロジェクト管理にNotionを使用する企業が増えています。Notionは、その使いやすさと多機能性から、迅速に情報を整理し共有するための強力なツールとなっています。しかし、膨大な情報が集まる中で、必要な情報を効率的に検索することは難
こんにちは。jinnaiです。最近当社では、LlamaIndexやAzure AI Search(旧称:Azure Cognitive Search)を活用したファイル検索の技術を応用する機会が多くなってきました。そこでMicrosoft のOneDrive(法人向けではOneDrive
みなさんこんばんは、当社は最近HP刷新したので、過去のブログを少しずつ復活させています・・・本日はFunction callingに関する記事を書きました。休暇の気分転換に読んでみてください。Function callingとはOpenAIモデルにてユーザーからのイ
はじめにデジタル情報が溢れる現代において、効率的なデータ管理とアクセスは重要な課題となっています。ここで注目されているのが「LlamaIndex」です。LlamaIndexは、高度な情報整理と検索機能を提供するツールで、ビジネスから教育まで、幅広い分野での活用が期待されています。データの構
こんにちは。今や、仕事をするうえで必ずと言ってもいいほど使っているOfficeアプリ。これらにあのChatGPTによるAIアシスタントが搭載されるとなれば、私たち人間の業務負荷がどれほど改善されるのか、その可能性は計り知れません。本記事に記載の内容は2023年8月時点のものであり、